査読

学者業界の用語に「査読」というのがある.他ではあまり使われない言葉である.

学者は,研究して得られた成果を,主に論文として発表する.論文は,各分野で発行されている論文雑誌に掲載されて出版される.論文雑誌は,大学図書館や学会の会員が購読し,掲載された論文も世に知られることとなる.

論文を雑誌に載せてもらうには,編集部に投稿して掲載を申し込む.だが,投稿すれば必ず載せてもらえるわけではなく,審査されて合格したものだけが掲載される.この審査のため,論文を読んで,掲載するかどうかの意見を述べるのが「査読」である.

では,査読は誰がするのか.それは,「国際会議」という記事でも述べたが,同分野の研究をしている同業の学者である.このため,利害のバランスという点では,少々おかしなことになっている.

査読をするには,内容を読んで,理解し,評価しなければならないから,労力と時間を食う.だが,査読者は匿名だから,査読の仕事は実績にはならない1).もちろん,査読を依頼されるということは,その分野の研究者として認知されているわけであり,名誉なことではある.しかし,それも嬉しいのは初めのうちだけで,査読依頼がたびかさなると,その気持ちも薄れてくる.

それどころか,査読者は投稿論文と同分野の研究者だから,研究上の競争相手が著者のこともある.つまり,査読というのは,自分の労力と時間を費やして,競争相手の研究成果が世に出るのを助け,しかも自分の実績にはまったくならないわけである.妨害したくなるような競争相手がいつもいるわけではないが,利害だけから言えば,明らかに,損ばかりする仕事である.

それにもかかわらず,この査読という制度が維持できているのは,ひとえに「利害を考えず,学問の進歩に貢献する」という学者のモラルだけによっているわけである.

モラルだけに依存したシステムは脆弱である.私は,他人の論文を読むのは勉強になるし,研究の動向を知ることもできるから,査読の依頼はなるべく断らないようにしている.快く引き受けて,編集者に感謝されると気持ちがいい,という単純な理由もある.

だが,編集側になり査読を頼む側の立場になると,査読依頼が案外断られることがわかり,世の中せちがらくなったと思うようになった.私自身も,断る誘惑にかられる時が正直言ってあるが,勉強の機会を捨てて,また業界での風当たりを覚悟して実行する勇気は,いまのところない.

1) 学者の中には,1年間にどんな論文雑誌の査読を何件したかを,自分のウェブサイトに「業績」のひとつとして載せている人もいる.本当に評価されるのかどうかはわからないが,それをウェブサイトに載せたくなる気持ちはわかる.

(05. 4. 10)