ねぷた学部

何かの本で,「大学は地域の特色を生かした研究をすべきだ.弘前大学には『ねぷた学部』を,広島大学には『平和学部』をつくるべきだ」といった記述を見たことがある.この著者の地方に関する知識は「土曜ワイド劇場・弘前ねぷた殺人紀行」レベルなのだろうか.

しかし,それもしかたのないことなのかもしれない.マスコミで伝えられる地方の姿というのは,祭だとか,温泉などの観光資源だとか,そういうものばかりである.私の出身地の大阪も,テレビに写るのは道頓堀や通天閣ばかりで,梅田(大阪駅周辺)の高層ビル群や,中之島や御堂筋の重厚なオフィス街が写る事はあまりない.東京の映像としていつも浅草が写っているわけではなく,新宿の高層ビル群や丸ビルがよくニュース番組などの背景になっているのに,である.大阪へ行って梅田の風景を見たときに,「大阪じゃないみたいだ」と言っていた人が身近にもいる.

当り前のことだが,弘前の人が年中ねぷた祭をやっているわけではないし,広島の人が年中平和祈願をしているわけではないし,大阪の人が年中お笑いをやっているわけではない.しかし,マスコミを通じてやってくる情報には,そのように錯覚させる効果がある.そういう錯覚は,地方を非日常としかとらえない,中央の人の傲慢である.

どの地域にも,人々の「ふつうの」生活があり,それを支える「ふつうの」産業がある.「ふつうの」高等教育は,どこでも同じように必要である.「地域の特色」とは,上のような特別な物や行事ではなく,地理的条件やそれによって培われてきた文化にあるのではないだろうか?それはいわば「雰囲気」であって,そのために大学に特別な学部を作ったからといって生かせるものではない.

なお,広島大学には平和学部はないが,平和科学研究センターならある.

(03. 2. 3)

[追記] ネット上には,大阪の風景を紹介するサイトがいくつかある.大阪出身者のひとりとして,大阪についての偏ったイメージを正すために,それらのサイトをいくつかここで紹介したい.